ころがされ国民は今日も自担のために労働する

国王であり自担である宮舘涼太様のために働く愚民の本音漏れがちブログ。ゆり組は正義。

【備忘録】すの担による夜行バス内での過ごし方

こんにちは。
自担のためなら残業上等なオタク社畜です。

先日の名古屋遠征で9年ぶりに夜行バスを利用しました。その時の記録を綴りたいと思います。

 

◎夜行バスで遠征しようと思った理由
・今年は既にWEST.のツアーで2度遠征をしていたため、なるべく交通費を抑えたかった。
・折角だから夜までたっぷりと名古屋観光したい。
・新幹線での遠征(昨年の名古屋・仙台)、飛行機での遠征(福岡)ときたから夜行バスでも遠征して比較したかった。

 

◎今回利用したシートの種類と移動時間
《シートの種類》
行きも帰りも3列独立シートのバスにしました。
窓際の席だとカーテンで仕切られるタイプです。
私が利用した会社のバスは座席指定は出来なかったので直前まで席は分からなかったのですが、行きも帰りも最後列の窓際の席でした。

 

《移動時間》
○行き(大宮→名古屋 栄)
〔予定〕23:10発 翌5:35着 (所要時間 6時間25分)
〔実際〕23:10発 翌5:20着 (所要時間 6時間10分)
予定時間よりも15分早く到着。

○帰り(名古屋 栄→大宮)
〔予定〕23:30発 翌6:10着 (所要時間 6時間20分)
〔実際〕23:30発 翌6:45着 (所要時間 7時間5分)
途中事故の影響で渋滞していて35分遅れが生じました

 

◎実際夜行バスで過ごしてみての感想


想像以上に過ごしやすかったです。

 

6時間以上ずっと寝られた訳じゃないけど、短時間で集中して眠れたのかなぁと思います。朝は割とスッキリと起きられました。

普段仕事の関係で5時半起きの生活をしているから、体が慣れていたのもあるのかな。

 

背中や腰がバッキバキになるイメージでしたが、そんなにバキバキにならずに朝を迎えられました。


3列独立シートで1番後ろということもあり気兼ねなくリクライニング出来たのと、ネックピローも使っていたので体への負担は最小限に済んだのかなと思いました。

 

サービスエリアでの休憩は2回あり、その都度電気がつきました。

結構明るかったのでびっくりしましたが、トイレを済ませたり体を伸ばしたりしたい私にとっては逆にありがたかったです。

唯一後方席の難点なのが休憩時の降車。

移動の際、通路をかき分けながら進むからとにかく面倒。

特に3列独立シートだと通路が狭いため余計にそう感じました。

真ん中の座席の方の荷物に躓いて転びそうになりました。

座席指定が出来るとしたら前方窓際がいいなあっと思いました。

 

11月の夜ということもあり冷え込むのかなぁと思ったけど、バスの中はびっくりするくらい暖かい。

むしろ暑いくらい。カイロは使いませんでした。

 

今回利用した会社については、口コミサイトでボロクソに言われていましたが、実際はそんなことは無く対応も良かったです。

(あの口コミは本当に何だったんだろう)

 

◎今回持って行って良かったもの


○ネックピロー(低反発)
ちなみにダイソーの400円(税抜)商品です。
リクライニングした時頭と首にとにかくフィットしました。
パッキングの時に「嵩張るよなあ…膨らませるタイプの買えば良かったなぁ…」と感じましたが、低反発タイプで大正解でした。
何よりバスの中ですぐに使えちゃうのが助かりました。

 

○大判マフラー又はストール
「大判」というのがポイントです。
バスの中でブランケット代わりに使えるため、敢えて大判にするのがおすすめです。
コロナ禍が明けてもブランケット貸出中止しているバス会社もあるため重宝します。

 

○着圧靴下(メディキュット等)
絶対必要です。
足の浮腫対策のためにも疲労対策のためにも履いていくことをおすすめします。
帰りのバスで休足シートを大急ぎで貼って靴下を履こうとした瞬間に消灯…諦めて裸足で寝たら翌朝足の疲労(特にふくらはぎ)だけは抜けず大変でした。

【楽天市場】\オトクな5足組セット!/着圧ソックス 22-25cm 段階着圧 立ち仕事 飛行機 産前産後 医療 看護師 オフィス レディース 昼用 夜用 兼用 接骨院監修 両足 膝下 靴下 加圧ソックス チャーメイクボディ:チャーメイクボディ 楽天市場店

 

○マスク
夜行バス内では乾燥してることが多いので、乾燥対策は必須です。
ライブ参戦も控えている方は特に大事です。
今回濡れマスクを使いましたが、多分普通のマスクでも大丈夫です。
すっぴん隠しにもなるし、顔周りの防寒対策にもなるのでかなり役に立ちます。

 

○オールインワンジェル(サンプル)
スキンケア用品は手軽に済ませられるもの且つ匂いがキツくないものが良きです。
今回シートマスクも持って行ったのですが、帰りは乗車時間と消灯時間の間が短くてバタバタしてしまい大変でした。

 

○使い捨ての紙コップ
パーキングエリアで歯磨きする時に使いましたが本当に便利でした。
封筒形の紙コップなので嵩張ることも無く、使い捨てなので衛生的にも良かったです。

https://amzn.asia/d/fMu1XUR

 

◎正直必要無かったもの
○ルームシューズ
夜行バス内で靴を脱いで過ごすからとりあえず持って行きましたが、パーキングエリアに行く時ルームシューズ脱いで靴に履き替えてとなるといちいち面倒でした。帰りは必要ないなと思いキャリーの中にぶち込みました。